0557-85-2188

お電話受付時間 / 9:00~18:00
定休日 / 水曜日・第2火曜日

Irodori 熱海・湯河原・真鶴・箱根 不動産売買仲介

熱海・湯河原・真鶴・箱根
不動産売買仲介

湯河原万葉公園のリニューアル その2

湯河原万葉公園のリニューアル その2

湯河原万葉公園のリニューアル その2

更新日:2021年7月5日

 

こんにちは。Irodoriです。湯河原町にある万葉公園のリニューアル工事が一部完了し、玄関テラスがオープンしました。その1の続きです。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
万葉公園 湯河原惣湯
 
 
 

「万葉公園 湯河原惣湯 Books and Retreat」

 

玄関の階段を上がったデッキテラスには、ドアが開放された建物があります。リフト乗り場のようなワクワク感がします。(個人的な感想です)

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
玄関テラス
 
 
 

素敵なカフェ

 

建物の1階は、グレーの落ち着いた雰囲気のカフェ。

 

万葉公園の玄関に「Books and Retreat」とあったように、コーヒーを飲みながら本を取って読むことができるそうです。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
 
 
 

湯河原は名だたる文人墨客に愛され、名作と知られる作品の数々が生まれています。テーブルには湯河原にゆかりのある本が並んでいます。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
湯河原にゆかりある本は販売もされています
 
 
 

美味しいコーヒーを片手にのんびりと本を読む。自然と隣接したパブリックな場所で、そういう過ごし方ができるところが誕生したのは嬉しいですね。

 
 
 
寛げそうな一角
 
 
 

建物の2階にはコワーキングスペースがあります。

 
 
 
2階のスペース
 
 
 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
ガラスの先は鮮やかな緑
 
 
 

ガラスの向こうは緑の風景。秋は紅葉が美しく色づく風景が楽しめそうです。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
テラス席があります
 
 
 

名湯湯河原温泉の足湯もありますよ。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
湯河原温泉の足湯
 
 
 

千歳川沿いを歩く川の遊歩道は、歩きやすいように整備されました。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
川沿いの遊歩道へ
 
 
 

川沿いの自然は以前のままですが、歩道などが整備されたおかげで、風景の美しさを改めて感じるようになったと思います。涼しげな緑の間から射す木漏れ日や川の流れる音が癒されます。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
遊歩道が歩きやすくなりました
 
 
 

改めて、素晴らしい自然が身近にあるなぁと感じます。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
これからの季節はますます気持ちよさそうですね
 
 
 

以前に独歩の湯「足湯」があった公園の奥には、7月に日帰り温泉施設が誕生するそうです。楽しみですね。

 
 
 

リニューアルした万葉公園にぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。美しい緑の風景と流れる川の音に癒されますよ♪

 
 
 
 
 
 
 

湯河原万葉公園のリニューアル その1

湯河原万葉公園のリニューアル その1

更新日:2021年7月5日

 

こんにちは。Irodoriです。湯河原町にある万葉公園が、昨年2020年4月1日から再整備のため閉園していました。リニューアル工事の一部が完了し、2021年4月29日に玄関テラスがオープンしました。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
湯河原万葉公園のリニューアル
 
 
 

「万葉公園 湯河原惣湯 Books and Retreat」

 

湯河原町と熱海市の境を流れる千歳川沿いを上流に進み、湯河原の良質な温泉が湧き出る温泉場と呼ばれるエリアにある「万葉公園」。奥湯河原方面に向かう県道75号線、バス通りに面した万葉公園の玄関(入口)部分が明るく広々と変わりました。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
万葉公園 湯河原惣湯
 
 
 

万葉公園 玄関テラスがオープン

 

以前、湯河原町観光会館があった場所です。「万葉公園 湯河原惣湯 Books and Retreat」と表記があります。観光会館前の駐車場だった場所は、広場になっています。

 

現在の駐車場は前面の道路をもう少し上った左側に入口があります。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
以前の駐車場だった場所
 
 
 

玄関の階段を上がるとテラスが見えてきました。ワクワクしますね。階段は蹴上が低めです。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
グレーと木材の落ち着いた色合い
 
 
 

階段を上がった先、ウッドデッキの広いテラスにはテーブル席が並んでいます。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
ゆったりと配置されたテーブル席ですね
 
 
 

広いテラスの先には川沿いを眺めるカウンター席があります。開放感のある陽当りの良い場所。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
広いですね
 
 
 

ドライブのひと時に立ち寄って、休憩したら気持ち良さそうですよ。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
川沿いを眺めるカウンター席
 
 
 

明るく立ち寄りやすい雰囲気

 

リニューアルした万葉公園は、湯河原で暮らす人々の憩いの場と観光で訪れる人々の楽しむ場を兼ねている空間と感じました。お弁当を食べているご年配の方や写真を撮っているご家族などの姿があり、それぞれ万葉公園に立ち寄る目的が出来たのではないかと感じました。 ぜひ、訪れて見てください♪

 
 
 

併設された建物は続き(その2)でご紹介します。

 
 
 
湯河原万葉公園 湯河原惣湯
川沿いに咲くヤマボウシ
 
 
 

■ 公式ウェブサイトはこちら ↓

 
 
 
 
 
 
 

別荘の屋根に雨樋は必要か?不要か?

別荘の屋根に雨樋は必要か?不要か?

更新日:2021年5月13日

 

こんにちは。Irodoriです。風薫る5月に入り、山の木々の葉は少しずつ緑が濃くなって来ています。冬の枯れ枝から新葉が生まれ、次の季節に向けて進む自然の移ろいを身近に感じられる環境、そんな自然豊かな場所にある別荘の屋根には雨樋が設置されていないことが多く、別荘の雨樋について取り上げます。

 
 
 
別荘の屋根に雨樋はいるか?いらないか?
別荘の屋根と雨樋の関係
 
 
 

雨の多い季節に向けて準備

 

木々に新葉が生え揃う季節になると、風に舞う落葉が一段落します。

 

次は雨が多くなる季節に向かい、雨水が流れる場所で落葉が詰まっているところの掃除をしておくと安心です。屋根に設置された雨樋や敷地周囲の雨水が集まる排水口など、落葉が水を含んで腐葉する前に取り除くと、掃除の負担が軽く済みます。

 
 
 

先日、管理を承っている別荘の小屋根に設置された雨樋を除いてみると、落葉がありました。詰まるほどの量ではありませんが、今のうちに取っておくと雨の多い梅雨時期の心配が軽減されます。

 

広葉樹よりスギやヒノキなど針葉樹の落葉は細かくて撤去しにくいですね。

 
 
 
別荘の屋根に雨樋はいるか?いらないか?
雨樋にある落葉
 
 
 

別荘の屋根に雨樋の設置が少ない理由

 

屋根の高さが低い場所の雨樋は、落葉を取り除くことは比較的簡単ですが、大屋根となると専門業者さんに依頼しないと危険で簡単には清掃できず、落葉を取り除く機会が減ることに。

 

堆積した落葉などが雨樋の排水に詰まると、集まった雨水が雨樋から溢れて軒天井にも水が回ります。軒天井が腐朽しやすく、傷む原因にもなります。

 
 
 

また、冬に雪が積もる場所の別荘では、屋根に積もった雪の重みで雨樋が曲がったリ、落ちることが懸念されます。

 
 
 

自然豊かな場所の別荘は、外観デザインなど意匠的なことがありますが、メンテナンスの大変さが雨樋を設置しない理由の一つでもあります。

 
 
 
別荘の屋根に雨樋はいるか?いらないか?
雨樋の清掃後
 
 
 

雨樋の詰まり VS 雨垂れの跳ね

 

しかし、雨樋がないことは雨樋掃除の手間が掛からないなど、メリットばかりではなく、デメリットもあります。屋根の雨垂れによる跳ねで周辺が傷みやすくなります。

 
 
 

例えば、屋根から雨水が落ちるところにウッドデッキがある場合は、屋根のライン上に塗装が剥がれ、雨垂れの跡がつき、傷みます。また、雨垂れの跳ね上げが、外壁やドアの塗装を剥げさせたり、カビや苔が生えたりするので、塗装など他のメンテナンスコストが掛かります。

 
 
 

では、別荘の屋根に雨樋の設置は必要か?不要か?

 
 
 

別荘の屋根に雨樋を設置するかしないかは、雨垂れによる影響が多い場所など、屋根の部分ごとに検討されると良いと思います。建物に掛かるメンテナンスの手間やコストを比較した時に、雨樋の清掃より他のメンテナンスが上回ることがあれば、後からでも雨樋を設置することをお勧めします。

 
 
 

弊社が管理を承っている別荘では、雨垂れの跳ね上げによる周辺の塗装の剥がれやカビの発生が進み、雨の時期の悩みとなり、一定の場所にだけ雨樋を設置された経緯があります。雨樋の設置後は周辺が汚れにくく、塗装が剥げにくくなり、外観も綺麗になりました。

 
 
 

別荘の屋根の雨樋について、ご参考になれば幸いです♪

 
 
 
 

お問い合わせ

Inquiry

0557-85-2188

お電話受付時間 / 9:00~18:00