別荘の湿気対策
更新日:2022年4月29日
こんにちは。Irodoriです。8月も残すところあと1日となりました。夏が終わると秋の長雨の時季になり、特に別荘では湿気が気になる季節です。今日は別荘の湿気対策をご紹介します。

自然豊かな環境
別荘の醍醐味は自然豊かな周辺環境。海や川、湖の近く、森の中など湿度が高いことが特徴です。不在がちで風通しや風の流れがないと湿気が溜まり、すぐに様々な場所にカビが生えてしまうことが多々あります。

湿気がもたらす影響
カビは臭いだけでなく、人や動物に影響するアレルギーの発症、飾ってある絵画や保管されている大切なものにシミを発生させる原因にもなります。湿気を放置しておくと木部の腐朽など建物の痛みが発生することもあります。
快適に過ごす対策
弊社が別荘清掃管理を承っているお客様のある別荘は湿気対策が手厚く行われており、緑深い森の中でもカビが生えず、いつでも入室と同時に快適に過ごせる状態です。ご参考までにそのお宅での対策をご紹介します。

除湿機の設置
各居室に連続除湿運転&湿度設定ができる除湿機が設置されています。留守が多い別荘では排水タンクが満水になって停止しないように市販のホースを設置し連続除湿(排水)ができる機種です。リフォーム工事で壁もしくは床に排水用の排水口を設置しています。

三菱製の除湿器
三菱衣類乾燥除湿機ハイパワータイプ(写真はMJ-180LX機種)は連続除湿運転と湿度設定ができます。室内の湿度が設定した湿度を上回ると自動で除湿運転が入ります。設定湿度が下回っていると静かにお休み。連続運転でも湿度によっての稼働だと電気代にやさしいですね。
■ 三菱電機公式ウェブサイト 三菱衣類乾燥除湿機

調湿効果が高い「エコカラット」の設置
調湿効果が高いタイル建材「エコカラット」を壁面に設置。特に除湿器が設置できないトイレの壁などは効果的です。インテリアのアクセントになる素敵なデザインのものが多数あります。
