0557-85-2188

お電話受付時間 / 9:00~18:00
定休日 / 水曜日・第2火曜日

Irodori 熱海・湯河原・真鶴・箱根 不動産売買仲介

熱海・湯河原・真鶴・箱根
不動産売買仲介

熱海 伊豆山神社

熱海 伊豆山神社

熱海 伊豆山神社

更新日:2021年1月9日

 

こんにちは。Irodoriです。今日は熱海市伊豆山(いずさん)に鎮座する『伊豆山神社』をご紹介します。『伊豆山神社』は源頼朝が北条政子とともに深い信仰を寄せ、伊豆山神社の境内で恋を語らい結ばれたという歴史ある神社です。

 
 
 
熱海伊豆山神社本殿
伊豆山神社 本殿
 
 
 

熱海 伊豆山神社

 

『伊豆山神社』はJR東海道本線「熱海」駅から北東へ進むこと約2.2㎞の距離に位置します。熱海駅からは路線バス「伊豆山循環」・「七尾原循環」にて伊豆山神社前のバス停までは約7分の距離です。

 
 
 
熱海伊豆山神社参道
森の中の階段を上ります
 
 
 

高台の本殿

 

本殿は海抜170m程の地点にあり、相模灘を一望できる高台にあります。「伊豆山神社前」のバス停からは189段の階段を上ります。車でお越しの際の駐車場はバス通りに面した場所にあり、またもう一つの駐車場が本殿の近くにもあるので、階段が厳しい方でもご安心くださいね。(台数に制限あり)

 
 
 
熱海伊豆山神社参道階段
のぼった階段を振り返ると高さに感心
 
 
 

緑豊かな境内

 

階段を上り切り、境内に到着。広々とした境内は緑豊かで心が休まります。所々に腰を下ろせる場所があり、のんびりと海を眺めている方もいらっしゃいました。

 
 
 
熱海伊豆山神社おみくじ
ハートのおみくじ掛け
 
 
 

豊かな森の中の本殿

 

緑豊かな森の中に鮮やかな朱色の本殿が鎮座しています。

 
 
 
熱海伊豆山神社本殿
女性の参拝客が多くみられました
 

 

 

強運と縁結びの神様

 

伊豆山神社の御祭神は「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊、拷幡千千姫尊、瓊瓊杵尊」が祀られており、ご由緒によりますと「 かつて伊豆御宮、伊豆大権現、走湯大権現、伊豆御宮とも走湯社とも称され、略して伊豆山、走湯山と呼び親しまれてきた、強運守護、福徳和合、縁結びの神様」が祀られています。

 
 
 

■伊豆山神社ホームページ 伊豆山神社とは

 
 
 
熱海伊豆山神社本殿
色鮮やかなご本殿
 
 
 
熱海伊豆山神社の梛の木
御神木の梛の木
 
 
 

摂社『雷電社』

 

政治を司り導く神として、源頼朝を始め歴代の将軍家の崇敬が厚く、事業、経営、商売繁盛、心願成就、良縁成就、家内安全、夫婦円満、子孫繁栄など、強いご神威をお持ちの神様が祀られているそうです。(伊豆山神社 社殿紹介より)

 
 
 
熱海伊豆山神社雷電社
摂社 雷電社
 
 
 

頼朝・政子の腰掛け石

 

かつて伊豆の蛭ヶ小島に配流された源頼朝が伊豆山神社を崇敬しており、頼朝が北条政子と恋を語らい結ばれたと言われる「腰掛け石」です。実際に腰掛けることができます。

 
 
 
熱海伊豆山神社源頼朝と北条政子の腰掛石
頼朝・政子の腰掛け石
 
 
 

参道の階段は全部で837段

 

伊豆山神社の参道は伊豆山浜という名のごとく、伊豆山の港がある海(浜)から本殿までの道のりです。ほとんどが階段で、その段数は837段あるそうです。

 
 
 
熱海伊豆山神社参道階段の段数
伊豆山神社の参道について
 
 
 

本殿に近い朱色の鳥居

 

本殿に近い駐車場側に設置された朱色の鳥居は、小泉今日子さんが奉納されたとのこと。思わず目に留まります。

 
 
 
熱海伊豆山神社小泉今日子さん奉納の鳥居
鮮やかな朱色の鳥居
 
 
 

鎌倉幕府を築いた源頼朝に縁があり、伊豆山の鎮守神『伊豆山神社』。強運や縁結びにご利益があるパワースポットと言われています。伊豆山は熱海と湯河原の間に位置します。熱海・湯河原に訪れた際には、ぜひ参拝してみてください。

 
 
 
熱海伊豆山神社境内のベンチ
可愛らしいベンチ
 
 
 

■熱 海 伊豆山神社 ホームページ

 

 住 所:静岡県熱海市伊豆山708-1

 

 TEL:0557-80-3164

 
 
 
 
 

根府川『麦焼処 麦踏 』ベーカリー

根府川『麦焼処 麦踏 』ベーカリー

更新日:2021年1月9日

 

こんにちは。Irodoriです。今日は真鶴から小田原方面に向かう真鶴道路の旧道(県道小田原湯河原線)沿い、小田原市江の浦(根府川)にあるベーカリー『麦焼処 麦踏』(むぎやきどころ むぎふみ)さんをご紹介します。

 
 
 
麦焼処 麦踏
店舗の入口
 
 
 

天正庵跡

 

麦踏さんは古民家を利用した素敵な店舗です。お店の前に旧跡の看板がありますが、「ここは豊臣秀吉が小田原戦役の際に千利休に命じて、大五郎兵衛屋敷内に茶室を設けたところである」との表記が。豊臣秀吉が小田原攻めの際に徳川家康をはじめ諸将各長陣を労い、秀吉が手づから茶を点じ給わったと。歴史ある古民家なんですね。

 
 
 
天正庵跡にある麦焼処麦踏
天正庵跡の看板
 

 

 

古民家を生かした内装

 

道路側から入ることができる入口と広い土間ある玄関の入口があり、どちらからも土足でお邪魔します。入口や座敷に置いてある小麦の袋や製造機械もインテリアの一部のようです。

 
 
 
麦焼処 麦踏
広い土間の玄関
 
 
 
 
 
 
 
麦焼処麦踏入口
パンが並ぶ店舗の入口
 
 
 

焼きたてのパンが次々と

 

ちょうどお昼時に伺ったので、焼きたて&焼きあがるパンを教えてくださいました。国産小麦を使ったパンはハード系に見えますが、食感は柔らかく小麦の味がしっかりあり、とても美味しかったです。クルミのパンはクルミがぎっしり入っています。

 
 
 
麦焼処麦踏のショーケース
美味しそうなパンが並びます
 
 
 

店内で食べることも

 

購入したパンを店内で食べることができます。広縁でのんびりランチをして長閑な時間を過ごすのもよいですね。

 
 
 
麦焼処 麦踏
イートインできる広縁
 
 
 

旧道のカーブ沿いです

 

お店の前には大きな看板はありませんので、見逃さないようにしてくださいね。緩やかなカーブ沿いに「天正庵跡」のバス停があります。駐車場は店舗から小田原寄りに約100mの所にあります。

 
 
 
麦焼処麦踏の外観
緩やかなカーブが目印
 
 
 

根府川の長閑な風景

 

周辺には地域で育てた野菜や朝採りブルーベリーなどの無人販売所がありました。歩いていて見つけるとなんだか嬉しい気分になります。

 
 
 
麦焼処麦踏近隣の様子
百日紅とオレンジの可愛らしい街灯
 
 
 
 
 
麦焼処麦踏の駐車場 
駐車場は店舗から少しだけ歩きます
 
 
 

東京方面から真鶴~熱海の別荘へ向かう際に真鶴道路旧道に入り、麦踏さんに立ち寄ってワインのお供や朝食に美味しいパンはいかがでしょうか。ぜひご賞味ください!

 

人気のベーカリーの為、売切れ次第閉店になりますので、事前にフェイスブックなどでの確認をお勧めします。

 
 
 
 
 

■『麦焼処 麦踏』(むぎやきどころ むぎふみ)

 
 
 

住 所:〒250-0025 神奈川県小田原市江の浦307 天正庵跡

 

TEL: 0465-43-7922

 

営業時間:10:00 ~ 17:00(売り切れ次第閉店) 定休日:火曜日

 
 
 
 
 
 
 
 
 

■『麦焼処 麦踏』は『江之浦測候所』から約500mです。➡ Irodori(彩り)ブログ|江之浦測候所

 
 

江之浦測候所

江之浦測候所

更新日:2021年1月9日

 

こんにちは。Irodoriです。小田原市根府川のみかん畑が広がる風光明媚な「江の浦地区」にある「小田原文化財団 江之浦測候所」をご紹介します。江の浦地区の景観と地形を活かした建築で敷地全体が素敵なアート施設となっています。

 
 
 
江之浦測候所の建築物
江之浦測候所の建築物
 

 

 

測候所という名のアート施設

 

「江之浦測候所」は現代美術作家であり写真家の杉本博司氏が小田原文化財団を立上げ、構想から20年の年月を掛けて設計・建築された施設で今もなお、部分によって建築が進行しています。

 

アクセスはJR東海道本線「根府川駅」から県道小田原湯河原線の(旧道と呼ばれる)道路沿いを真鶴方面へ約3.0㎞進んだ場所に位置し、見学については完全予約・入れ替え制です。

 
 
 

■現代美術作家 杉本博司氏 公式ホームページ

 
 
 
江之浦測候所駐車場入口
駐車場の入口
 
 
 

午前の部と午後の部

 

見学は完全予約制の為、事前にインターネットでチケットを購入するか、当日の朝9:00より電話での予約となり、見学時間は2~3時間の入れ替え制です。施設の受付に向かうとスタッフの方が出迎えてくださいます。

 
 
 
江之浦測候所玄関
施設入口受付
 
 
 

100メートルのギャラリー

 

入館後はスタッフの方より注意事項と見学時間の説明を受け、順路等なく施設内を自由に見学できるようになっています。まずは象徴的なガラス張りの長いギャラリー。どんなアートに巡り合えるのか心が弾みます。

 
 
 
江之浦測候所100メートルギャラリー
夏至光遥拝100メートルギャラリー
 
 
 

海景を眺める

 

大谷石の壁面に杉本博司氏の作品である世界の水平線を映した「海景」が展示されています。反対側のガラスの向こうには相模湾を眺め、贅沢な空間です。

 
 
 
江之浦測候所大谷石が美しいギャラリー
大谷石が美しいギャラリー
 
 
 

夏至光遥拝

 

ギャラリー先端にある展望スペースは夏至の朝に海から登る太陽光がこの空間を駆け抜けるそうです。この眺望を見る限り素晴らしい光景だろうと想像します。

 
 
 
江之浦測候所の展望スペース
ギャラリー先端の展望スペース
 
 
 

古材の石材を使用した庭園

 

石の庭園の明月門エリア。施設内で使用されている石材は古材を基本とした、近隣で得られる素材を中心に使用されているそうです。

 
 
 
江之浦測候所の明月門
明月門
 
 
 
江之浦測候所の庭園
城内のような庭園
 
 
 
江之浦測候所の石舞台から眺める海
石舞台から見る素晴らしい相模湾
 
 
 

三角塚

 

古墳のような三角塚は実際に古墳石室に使われた石と石棺の一部を収めたそうです。

 
 
 
江之浦測候所の三角塚
古墳のような三角塚
 
 
 

光学硝子の舞台

 

海に浮いているように見える光学硝子の舞台。檜の懸造りの上に光学硝子が敷き詰められています。懸造りは京都清水寺の舞台で知られる建築方法です。

 
 
 
江之浦測候所の光学硝子舞台
冬至光遥拝隧道と光学硝子舞台
 
 
 

冬至光遥拝隧道

 

冬至光遥拝隧道の上から眺める相模湾と庭園。冬至の朝、相模湾から登る陽光がこのトンネルの中を貫くそうです。

 
 
 
江之浦測候所の冬至光遥拝隧道
高所恐怖症の方は気をつけて
 
 
 
江之浦測候所隧道内の光井戸
神秘的な隧道内の光井戸
 
 
 

止め石がさりげなく

 

立ち入りお断りのラインに置いてある止め石。人工的な看板でないところが景観を壊さずに良いですね。

 
 
 
江之浦測候所止め石
立ち入りお断りの止め石
 
 
 
江之浦測候所茶室の庭の蹲
茶室の庭の蹲
 
 
 

敷地は2つのエリア

 

敷地内は石の庭園の明月門エリアと竹林エリアの2つで構成されています。竹林エリアやみかん道は根府川の山を活かした林の中を歩きます。

 
 
 
江之浦測候所竹林エリアとみかん道
分かれ道の看板
 
 
 
江之浦測候所竹林エリアの美しい竹林
美しい竹林
 
 
 

根府川の風景

 

柑橘類の産地である根府川の風景。傾斜面に育つみかんの木。海からの潮風と太陽がみかんを美味しく育てます。

 
 
 
江之浦測候所みかん畑から眺める海
みかんの丘から眺める
 
 
 
江之浦測候所の建築物
壮大な建築物をぜひご見学ください
 
 
 

施設全体がアートの為、ここではご紹介しきれない素敵な作品や素晴らしい風景がたくさんあります。ぜひ現地でご覧ください。建築や歴史に興味がない方でも、海の眺めや流れる空気を感じるだけで、リフレッシュできます。施設内をのんびり見学すると約2時間程度は歩きますので、歩きやすい靴でお出掛けください。

 
 
 
 
 
 
 

小田原文化財団 江之浦測候所 公式ホームページ

 
 
 

所 在: 〒250-0025 神奈川県小田原市江之浦362-1

 
 
 

TEL:  0465-42-9170

 
 
 

入館料: インターネットから事前に購入の場合      午前の部、午後の部:3,000円(税別) / 夕景の部:2,000円(税別)

 
 
 

     当日券を利用の場合      午前の部、午後の部:3,500円(税別) / 夕景の部:2,500円(税別)

 

当日券を販売する場合には、当日の午前9時より電話でのみ予約可能です。

 

     来館後、受付にて入館料を支払います。

 
 
 

見学時間: 1日2回 午前の部(10時~13時)、午後の部(13時30分~16時30分)

 

     7月8月限定:夕景の部(17時~19時)       ※ 各回定員制

 
 
 

交 通:  根府川駅より無料送迎バスがあります(見学予約時にバスを予約できます)

 

      マイカーの場合、無料駐車場があります(台数に制限有)

 
 
 

     (2019年9月現在)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 ○ 各エリアからのアクセス ○

 

   熱海からの距離 :「熱海駅」から約15㎞、車で30~40分程度

 

   湯河原からの距離:「湯河原駅」から約9㎞、車で20分程度

 

   真鶴からの距離 :「真鶴駅」から約5㎞、車で10分程度

 
 
 
 

真鶴散歩 ~琴ヶ浜海岸~

真鶴散歩 ~琴ヶ浜海岸~

更新日:2021年1月9日

 

こんにちは。Irodoriです。秋の虫の音をよく耳にするようになりました。今日は美しい自然と海の街「真鶴町」の『琴ヶ浜海岸』をご紹介します。ダイビング・シュノーケリングスポットとして大変人気があり、とても水がきれいな岩場の海岸です。岩場のタイドプールに魚がたくさん泳いでいるので、お子様にも楽しいスポットです。

 
 
 
真鶴琴ヶ浜海岸
琴ヶ浜海岸
 

御林のふもと

 
真鶴県立自然公園内のお林
ブロッコリーのようにこんもりした御林
 
 
 

JR東海道本線「真鶴」駅から県道真鶴半島公園線で真鶴半島の岬に向かって約2.4㎞の距離。真鶴半島の北側(小田原側を見る)に位置し、駅から岬方面の路線バスに乗ると「里地」のバス停で下車します。「琴ヶ浜海岸」は魚付き保安林として守られてきた真鶴半島の「御林」と呼ばれる森のふもとのあたりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緩やかな曲線の海岸

 

東側には高台の岩場があり、東西に緩やかに曲線を描く琴ヶ浜海岸。海岸沿いを歩く遊歩道が約400m程整備されています。岩場の高台では釣りをする人の姿があり、きっと森と海の養分をたくさん蓄えた美味しい魚が釣れるのだろうなと想像してしまいます。

 
真鶴琴ヶ浜海岸シュノーケリング
森の近くでは釣りを楽しむ人の姿があります
 
 
 
真鶴琴ヶ浜海岸遊歩道
西側の遊歩道
 
 
 

岩場のタイドプール

 

岸側の岩場にはタイドプールがあり、お子様と一緒に親子で楽しむことができます。

 
 
 
真鶴琴ヶ浜海岸タイドプール
岩場のタイドプール(潮だまり)
 
 
 

たくさんの魚の姿が

 

タイドプールにはカニや魚が泳ぐ姿が見えます。近寄るとさすがに逃げてしまいますが、観察しているだけでも楽しい時間。小さなお子様が初めて海に触れる場所としても良いかもしれません。波が寄せるので目は離さずにいてくださいね。

 
 
 
真鶴琴ヶ浜海岸タイドプールの魚
小さな魚がたくさん泳ぐ様子
 
 
 

自然の造成

 

真鶴半島は約15万年前の火山の活動によって溶岩が噴出し半島を形成したと言われていますが、溶岩流で形成されているのがわかるような岩場の形。ダイビング・シュノーケリングスポットとして人気なだけ岩場の先は深くなっていますので、くれぐれも気をつけて。

 
真鶴琴ヶ浜海岸岩場
岩場の様子
 
 
 

水平線の先には

 

水平線には重なりあう岬の風景。小田原の街や三浦半島、房総半島を望みます。遠くを眺めているだけでも気持ち良く、岩場や遊歩道で本を読みながら過ごすのも良いですね。のんびりと気分転換&リフレッシュにお勧めです。

 
真鶴琴ヶ浜海岸から見る水平線
水平線の先には街や岬が見えます
 

 

 

周辺には飲食店やお土産店

 

海岸に降りるための遊歩道に隣接して駐車場・公衆トイレがあり、周辺の県道沿いには人気の磯料理のお店や海鮮類のお土産店があります。自動販売機も設置されているので便利です。

 
 
 
真鶴琴ヶ浜海岸潮だまり
県道沿いには磯料理の店やお土産店が並んでいます
 

 

 

本格的なダイビングを楽しむ

 

日本のダイビング発祥の地と言われている琴ヶ浜海岸。ダイビングを楽しみたい方は近くにダイビングセンターがあります。事前に問い合わせをしてお出掛けください。

 
 
 

■真鶴琴ヶ浜ダイビングセンター オフィシャルサイト

 

 

 
 
 
真鶴琴ヶ浜海岸遊歩道
海岸に降りる遊歩道
 
 
 

一年を通じて海を身近に楽しむことができる真鶴の素敵なスポットです。週末の滞在時にご家族やご友人たちとお出掛けになってはいかがでしょうか。心身ともにリフレッシュできますよ♪

 
 

湯河原 五所神社

湯河原 五所神社

更新日:2021年1月9日

 

こんにちは。Irodoriです。今日は「湯河原」の総鎮守『五所神社』をご紹介します。派手な装飾はなく、静かに鎮座されている神様という印象です。湯河原らしさが表れているのではないかと感じます。

 
 
 
湯河原町 五所神社
五所神社
 
 
 
 
 

宮上と宮下

 

『五所神社』はJR東海道本線「湯河原」駅から温泉場方面に向かって進むこと約850m。奥湯河原に抜けるバイパス「オレンジライン」の入口がある交差点、東海道新幹線のガードをくぐった先に位置します。湯河原町の住所である「湯河原町宮上」「湯河原町宮下」というのはこの五所神社を境に名付けられたそうです。

 
 
 
湯河原町 五所神社
交差点にある看板
 

 

 

長い歴史とともに

 

五所神社のご由緒には 「社伝によれば、今から千三百年前天智天皇の御代、加賀の住人二見加賀之助重行らの手によってこの地方が開拓されたとき土肥郷(吉浜、鍛冶屋、門川、堀ノ内、宮上、宮下)の総鎮守として、天照大神以下五柱の神霊が鎮座されたと伝えられている。」との紹介があります。長い歴史とともにこの地に鎮座されています。

 
 
 
湯河原町 五所神社
正面の鳥居
 

 

 

質実剛健・謹厳実直

 

石の鳥居をくぐり、境内に入ると派手な装飾は一切なく、「質実剛健」飾り気がなく強く逞しく「謹厳実直」真面目で厳かな雰囲気という言葉がしっくりきます。

 
 
 
湯河原町 五所神社
落ち着いた雰囲気の境内の様子
 

 

 

御祭神

 

御祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)・天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)をはじめ、9柱の御神祭が祀られています。

 
 
 

■五所神社ホームページ「御祭神・ご由緒」紹介ページ 参照

 
 
 
湯河原町 五所神社本殿
ご本殿
 
 
 

土肥郷の総鎮守

 

平安時代後期から鎌倉時代初期に活躍した相模国土肥郷(現在の湯河原)豪族の土肥實平。五所神社は土肥郷の総鎮守として祀られ、土肥實平が石橋山合戦進発の前夜には社前において戦勝祈願の盛大な護摩を焚いたと言われています。挙兵の際には武将がご加護を受けていた総鎮守です。

 

(境内ご由緒より引用)

 
 
 
湯河原町 五所神社の森
緑が美しい神社の杜
 

 

 

静かな杜の中

 

緑豊かな大樹に囲まれた本殿はとても静かな環境で心が鎮まります。

 
 
 
湯河原町 五所神社の森
ご本殿から延びるように広がった樹木の枝
 
 
 

御神木の樹齢850年を超える楠

 

健康・長寿・ボケ防止の力を与えるパワースポットと言われており、参拝者の方が楠に触って力をいただいていました。

 
 
 
湯河原町 五所神社の楠
周囲8.2mの大きな楠の幹
 
 
 

樹齢推定850年の銀杏の木

 

大きな銀杏の木。秋になると黄色く色づき、交差点のシンボルとなりとても綺麗です。

 
 
 
湯河原町 五所神社の大銀杏
大銀杏は支えられています
 
 
 

明神の楠

 

樹齢800年を超える楠「明神の楠」は五所神社の鳥居前、道路の対岸にあります。こちらもどっしりと根を張った姿がこの地を長く見守って来たのだろうと想像します。

 
 
 
湯河原町 五所神社の明神の楠
明神の楠
 

観光スポットのような派手な装飾はありませんが、心が鎮まる落ち着いた雰囲気の神社です。湯河原に訪れた時にはお参りしてみてはいかがでしょうか。心がリセットされるような気がします。

 
 

お問い合わせ

Inquiry

0557-85-2188

お電話受付時間 / 9:00~18:00